医院名:仙川の森クリニック 
住所:〒182-0002 東京都調布市仙川町3丁目2−4 ウィステリア仙川2階 
電話番号:03-3300-0003

肛門外科

肛門外科について

肛門外科について肛門外科では、いぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、痔瘻、肛門周囲膿瘍などの肛門の疾患、また大腸がん、大腸ポリープ、慢性大腸炎などの大腸の疾患を専門的に診療致します。当院では、患者様のお体への負担を最小限に抑え、プライバシーに配慮した肛門診療を行っています。痔をはじめとする肛門疾患は、早目に適切な治療を行うことで短い治療期間で治すことができる場合がほとんどです。おしりのお悩みや自覚症状をお持ちの方は、ご相談にお越しください。

主な症状

肛門が出っ張ったり膨らんだりしている

内痔核(脱肛)、外痔核、皮垂、見張りいぼ、肛門ポリープ、直腸脱などが考えられます。
あまり多くありませんが直腸にできた大腸ポリープが脱出することもあります。大腸ポリープは肛門ポリープと異なり、大腸がんに進む可能性があるため、早めの切除が必要です。

肛門から出血する

肛門科ではよくみられる症状で、いぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)などが考えられます。
しかし、大腸がんや大腸炎など重篤な病気が隠れている可能性があるため、疑わしい場合には内視鏡による大腸検査(大腸カメラ)をおすすめすることがあります。

肛門の痛み

切れ痔(裂肛)、血栓性外痔核、肛門周囲膿瘍、肛門ヘルペスなどが考えられます。
内痔核でも、脱肛がひどくなると痛みを伴うことがあります。特に脱出したまま戻らなくなり、うっ血を起こすと、ひどく腫れ、激痛を伴うようになります(嵌頓痔核)。

肛門の痒み

切れ痔(裂肛)や血栓性外痔核でも、程度が軽いと痛みではなく痒みとして感じることがあります。
痒みの症状が顕著な場合は肛門部皮膚炎(湿疹)のほか、肛門ヘルペス(ウイルス感染)、白癬症・カンジダ症(カビの感染)の疑いもあります。

便が出しづらい

痔核・直腸脱、直腸瘤のほか、肛門狭窄でも起こります。大腸に狭窄をきたす病変が無いかの確認も必要となります。症状によっては詳しい検査が必要なため、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)をお勧めすることがあります。

肛門科の診察について

はじめての診療科を受診する際には不安がつきものですが、肛門科受診は特にためらいを感じる方が多いと思われます。羞恥心を感じたり、周囲の目を気にされたり、診察時にどんなことをされるのかわからない、といったことが不安を感じる大きな要因ではないでしょうか? 

当院では胃腸科や外科などの診療も行っておりますが、受付でどの診療科を受診されるのか他の患者様に判らないよう、プライバシーには十分配慮しておりますので、安心してお越しください。男女別の待合室やトイレもご用意しております。

診察は、まずは座った状態で医師と対面し、先にご記入いただいた質問票を確認しながら、必要に応じた詳細な問診を致します。

次に、(医師に背を向ける方向で)診察台に横向きに寝ていただき、膝を少し曲げた姿勢をとっていただきます。大きなタオルを腰に掛けた後、介助についた看護師が患者様の下着を少し下ろしますので、お腰を軽く持ち上げてください。診察は腰に掛けたバスタオルを肛門の診察に必要なだけ少しめくって行います。

まずは、肛門周囲を観察し、指で軽く触れ、痛みやシコリの有無を確認します。必要に応じて軽く圧迫することがあります。痛みを感じたら教えてください。ついで、肛門部を軽く牽引し(引っ張り)肛門部を詳細に観察します。次に、指を肛門から挿入し肛門管及び下部直腸を触診します。通常では人指し指を挿入しますが、痛みの強い方にはより細い小指を挿入しできるだけ苦痛のないように配慮しています。最後に器械(肛門鏡)を挿入し、肛門内部や下部直腸の観察を行います。必要に応じて薬剤を注入したり、処置を加えたたりします。次に何を行うのか、一つ一つお声をかけながら診察を進めますので、ご安心ください。

 

 

 

肛門診察の流れ

Step1受付

受付受診する診療科や症状については、口頭ではなく質問票や問診票でお尋ねいたします。口頭では説明しにくいことも、ご記入いただくと安心して診療を受けられます。

Step2問診

問診個室診察室で、問診票を参考にしながら医師がお話をうかがいます。

Step3診察

診察視診の後、医師がゴム手袋を付けた指で内部を触診します。医療用のゼリーを使用するので、痛みはほとんどありません。また、細い筒状の肛門鏡による観察も行いますが、肛門鏡にも医療用ゼリーを付けてから挿入します。こうした基本的な検査以外の検査が必要になった場合には、患者様にご説明して同意をいただいてから行っています。

Step4診断とご説明

診断とご説明診察と検査の結果をわかりやすくご説明します。可能な治療について患者様にご説明した上で、患者様のライフスタイルなどに合わせた治療方法を相談しながら決めていきます。

電話番号03-3300-0003